今年結婚したばかりの新婚の奥様。
もうすぐお歳暮の季節です。
独身の時はそれほど、特に考えることもなかったお歳暮というものについて、
考えることになって
きっと悩んでいる方も多いかと思います。
さて、まず結婚後、旦那様の会社の上司に
お歳暮は贈ったほうがいいのでしょうか?
贈るとしたら、どんなものをいつ頃?
今回はそんなことを考えてみたいと思います。
お歳暮 結婚後 上司に贈ったほうがいいの?
おそらくイメージ的には、結婚したら良き妻として、
お世話になっている旦那様の上司に
お歳暮を贈るのが務め。
なんて思ったりするかもしれません。
え?今時必要ないんじゃない?
なんて声も聞こえてきそうです。
さてどうしたらいいのでしょう?
悩むところです。
一般的な答えは、贈ってもいいけれど、
特に贈らなくても問題はないということです。
しかし、それも地域性もありますし、
会社によっても違うようです。
結婚したら部下が上司にお歳暮を贈るのが当たり前という
会社だったら、やはり贈るのがいいでしょう。
今時のご時世ですから、そういうのを禁止している会社もあるようです。
旦那さんに、会社はどうなのか、聞いてもらうのが
一番いいと思います。
あと、ご存じかと思いますが、
公務員や、政治家だったら物をもらうと、法に触れてしまいます。
ですから、こちらに感謝の気持ちがあったとしても、贈られた方のご迷惑になってしまうので、やめましょう。
お歳暮 結婚後 何を贈ったらいいの?
贈ることに決めたとき、いったい何を贈ればいいのでしょうか?
相場としては3000円~5000円くらいがいいようです。
一度、贈り始めたら、毎年贈ることになるので、
最初から無理をしないようにしましょう。
同じ上司でも、仲人をやっていただいた方には
少しお高めの5000円くらいのものがいいでしょう。
物は食料品が無難ですが、
一度、お店の特設会場などに行ってみて、お店の方に相談するのもいいでしょう。
ブランドやデパートにこだわる人もいるかもしれませんが、
こだわらずとも、相手の方が喜んでいただけそうなものが一番ですよね。
最近はギフトカタログも普通になってきたようです。
逆に、一人暮らしの方に生ものをたくさん贈って困らせたり、
また、好きだからといって、お酒を控えなければならない方に、お酒を贈ったり、
糖尿病の方に甘いものを贈ったりもNGです。
感謝の気持ちを贈るものなのに、
相手のことを考えず、一方的なのはよくありませんね。
相手の情報を知っておくのが大事かもしれません。
お歳暮 結婚後 時期はいつ頃贈ったらいいの?
贈るのはいつ頃がいいのでしょうか?
お歳暮を贈るのは一般的に12月上旬~20日頃です。
だいたいは宅配便で贈ることになると思いますが、
12月に入ると、他の行事をあったりして、
どこもかしこも忙しく、うっかりなんてことも
あるかもしれませんし、
ぎりぎりに買いにいって、品数のないところから選ばなければならないなんてことも
あるかもしれません。
ですから、できれば、11月中には、手配を済ませて、余裕でいたいものです。
あと、特別な場合ですが、
喪中などで、(喪中に贈っても差し支えありません)
四十九日を避けて贈ることがありますが、そんなときは
お年賀として、1月7日まで。
または寒中見舞として、2月4日までに贈ります。
まとめ
今回は、結婚後初めて上司にお歳暮を贈るとき、
どうしたらいいのかを考えてみました。
贈らなくても問題はないけれど、
その地域や会社の慣習に合わせて
贈るか贈らないか決めましょう。
贈る場合は3000~5000円程度のもので、
相手のことを考えてものを選ぶようにしましょう。
贈る時期は12月初旬から20日くらいまで。
なるべく早くに準備しましょう。
感謝の気持ちを贈るものですから、
相手の方も喜んでいただけるといいですね。