12月はなにかと忙しい月ですね。
お歳暮の手配や年賀状の準備、クリスマスも待ってます。
お正月の準備もしないとですね。
そして、
年末は、大掃除という大イベントもあります。
今年一年の汚れをとり、新年を気持ちよく迎えるための大事な
イベントでもあります。
しかしながら、
できればなるべく簡単に済ませたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
簡単にきれいになるならだれもそのほうがいいに決まっていますからね。
さて、簡単にきれいにできるコツなどあるのでしょうか。
大掃除を簡単に済ませるコツは?
おすすめしたいのが、
一か月前からできる限り少しずつ
計画的に進めることです。
可能であれば、寒さもそれほどきつくない11月くらいからのほうがいいかもしれません。
一日でスパっとと終わらせたいという人もいますよね。
一日で終わらせたい方は
・いらないものはあらかじめ処分しておくといいです。
そうすれば、掃除の進み具合がだいぶ違うからです。
・あと家族の協力を仰ぐことです。
お子さんもできそうなものを決めておき、やってもらうのもいいでしょう。
・便利グッズをフル活用する。
今は100円ショップにいくといろいろと便利なものがそろっていたりしますね。
あとですねー、裏ワザとまではいいませんが、
カーテンなどの大物を洗いたい場合、
近くにコインランドリーがあればそれを利用するするのも手です。
使えるものは使うわけです。
大掃除を簡単に済ませる方法
ではまず、ひとつのおすすめの方法から
計画的に進める方法
まず、やる場所のリストを作ります。
次にできそうな日に割り振ります。
一日ですぱっと終わらせる方法
いらないものを処分しておくこと(除の進み具合が全然違います。)
完璧を求めないこと。(やはり全部を完璧にきれいにしたいというのであれば一日は無理と思います)
そうじする場所のリストを作ります。
優先順位をつけて始めます。
基本は上から下へ。
下を先にやってまた上をとなると
二重の手間になってしまいます。
ふだんからこまめにちょこちょこお掃除している人は普段できないところだけを
やればいいですが、
そうでない方はやはり、一日であっちもこっちもいうわけにはいきません。
目につくところを優先的にやり始めることです
大掃除を簡単に済ませる まずは窓から
新年に最初にカーテンを開けた時のことを想像してみてください。
一つの曇りもなく透明感のあるきれいな窓ガラスだったら
一年のスタートは気持ちもすっきりさわやかです。
今年一年なんかいいことがあるかもしれないと思うでしょう。
逆に、一年の始まりに曇った窓ガラスを見ただけでも
なんとなく気分が落ち込むかもしれません。
そんなことは避けたいものです。
特別な洗剤がなくても
新聞紙を濡らして拭くと、びっくりするくらいきれいになります。
インクが油が汚れを落としてくれるのです。
素手でやると手のほうは黒くなってしまいますので、
軍手やゴム手袋をはめたほうがいいかもしれません。
大掃除の時にあまり時間がなくても
窓ガラスはお掃除リストにはぜひ入れてください。
まとめ
比較的時間のある人、忙しく時間がとれない人それぞれいると思いますが、
新年を気持ちよく迎えたいという気持ちは同じだと思います。
そのためにも
時間のある人はもちろん、
ない人もなんとか効率よく、簡単にする方法で、
大掃除をしてもらいたいと思います。
日ごろから汚れをためないよう
意識して過ごすのが
一番の大掃除を簡単に済ませる方法なのですが、
それもなかなかできませんものね。
私もその一人です。